「千と千尋の神隠し」の舞台の上演が発表されましたね!
「千と千尋」は初の舞台化で異世界をどのように表現されるのかが気になりますね。
まだ公演は先ですが世界的にも有名なアニメ映画のためファンの方も多く、さらに橋本環奈さんや上白石萌音さんがキャストということもあり需要が大きくなっています。
ということは、上演チケットが争奪戦になりそう!と既に話題になっています。
まだチケットの販売方法は分かりませんが、過去の舞台から予想されるチケット取得方法を調べてみました!
「千と千尋の神隠し」舞台チケットの取得方法
「千と千尋の神隠し」舞台チケットの取得方法を紹介します。
舞台を見てみたいという方がとっても多い「千と千尋の神隠し」の舞台!
チケットの入手が困難になりそうです、、
まだ「千と千尋の神隠し」のチケット販売情報は公開されていませんが、東宝舞台のチケット取得方法を3つまとめてみました。
- 東宝ナビザーブ インターネットでの購入
- プレイガイド(チケット販売サイト)の前売
- 【お勧め】エポスカードの会員枠からの予約
東宝ナビザーブ インターネットでの購入

東宝ナビザーブは東宝主催の舞台作品公式チケット販売サイトで会員登録をすると早く購入出来ます。
抽選販売やチケット販売はインターネットからです。
会員登録して一般発売より早く購入(一部公演を除く)してみてください。
電話予約もあるようですが「一般前売開始日の翌日より残席がある場合」のみの取り扱いになるようです。
帝国劇場窓口販売もありますが、こちらも「一般前売開始日の翌日より残席がある場合」の取り扱いです。
チケットの販売状況を確認してから行ってみてくださいね!
プレイガイド

プレイガイド(チケット販売サイト)でも舞台によっては前売販売があります!
対象となるサイトは発表されてから確認してみてくださいね。
以下は東宝演劇で対象となりやすいプレイガイドです。
【お勧め】エポスカードの会員枠からの予約

エポスカードの会員枠からの予約が一番お勧めです。
エポスカードの会員枠とは??となった方もいるかもしれません。
私も今回調べてみて初めて知ったのですが、クレジットカード会社のサービスから先行予約が出来るみたいなんです!
その中でもエポスカードが一番お勧めな理由はこちら!!
- 先行販売があり、東宝先行より早い
- 全公演ではないがほぼ網羅している(公演により一部の席種のみの場合あり
- 割引販売あり(定価の場合もあり)
- 年会費無料
- エポスカード会員のみが利用できる
とってもお得だと思いませんか!?
舞台を申し込むならまずここから試してみたいですね!
「千と千尋の神隠し」の舞台はいつ?

「千と千尋の神隠し」の舞台は2022年2月からの上演開始と予告されています!
2022年2月・3月は 帝国劇場、4月以降は以下の日程が予定されています
4月 大阪 5月 福岡 6月 札幌 6月・7月 名古屋
約半年の上演スケジュールでロングランの公演となっていますね!
ジブリ作品で千尋役のキャストにも注目が集まっているため、延長とかもあるかもしれません^^